

インプラントで
このような不安は
ございませんか?
「抜歯と言われたが本当にもうダメなのか?」
「手術と聞くだけで怖くてたまらない」
「痛みに耐えられるか不安で仕方ない」
「インプラントしたいけど高くて・・・」

今まで、このようなお声をたくさん聞いてきました。
インプラント治療は素晴らしい治療です。
しかしながら、患者様の目線でいくと不安になるお気持ちも本当にわかります。
むしろ、なって当然かと思います。
皆同じような悩みを抱えてお越しになります。
決してあなただけではありません。
このサイトに来られたということは、ご本人、またはご家族のどなたかが抜歯と言われたり既に歯が無かったりなど、少なくともインプラントについて
情報を集めたいのだとお見受けします。
完全には無理かもしれませんが、少しでも、そんなあなたの不安や疑問がなくなれば。
そんな想いでこのページを立ち上げました。
ぜひ、最後までお読みいただければと思います。
私があなたの担当医です
はじめまして、きむら歯科の木村亮太と申します。
インプラントは身体的にも金銭的にも負担の大きい治療です。
ですが、そのリターンは計り知れません。
インプラントのおかげで人生が変わったという方はたくさんいらっしゃいます。
当院では痛みなどの身体的な問題はもちろん、費用面も負担が少なくなるように心がけております。

当院のモットーは
「良心的な価格で良心的な治療を」
あなたのお悩み、ぜひ私に解決させてください!
患者様が抱える不安
1.抜歯と言われたが
本当に無理なの?
当院へお越しになる理由で、一番多いかもしれません。
何の症状もないのに突然抜歯と言われたら、誰だってびっくりしますよね。
本当に抜かなければいけないのか?
利益だけを考えているのではないか?
そんな不安や不信も出てくるかと思います。
一つ、お伝えすべきことで言いますと、抜歯対象の歯というのは痛みなどの分かりやすい症状は出ないことがほとんどです。

症状がないので当人からすると寝耳に水の状態ですが、実際はゆっくりゆっくり、でも確実に抜歯へと近づいていたんですね。
とはいえ、本当に抜歯が必要なのでしょうか?
残念ながら、その可能性は否定できません。
抜歯となるにはちゃんと原因があります。
大きな原因としては根尖病変(こんせんびょうへん)が挙げられます。要は歯の根っこの先に菌や膿が溜まった状態を指します。
この根尖病変ですが、厄介なのはどんどん大きくなり、確実に骨を溶かしていくことにあります。
放っておくとその歯だけではなく、その隣の歯にも影響するかもしれません。
土台である骨が溶けてしまうと、その後の治療もできなくなる可能性がありますし、できたとしても費用・期間が大幅にかかる可能性があります。
患者様から「抜歯せずにギリギリまで残したい」というお声をいただくこともありますが、この意味はおそらく「このままの状態を維持してほしい」という意味合いかと思います。
しかしながら、根尖病変による骨を溶かしていく症状は、維持どころか徐々に進行していきます。
「ギリギリまで残す」という延命処置は、確実に悪化を意味し、最終的には次の治療手段も無くしてしまうことに他ならないのです。
一種の癌のようなもの、と考えると理解しやすいかもしれません。(もちろん癌ではありません)
抜歯したくない気持ちは痛いほど分かりますが、残せる歯をわざわざ抜きたい歯医者はおりません。
当院でもそうですが、まずは残すことを大前提に考えます。それで残せた方も実際にたくさんいらっしゃいます。ただ、それでも無理な場合はあるのも事実です。
その場合は、患者様に嫌がられることを覚悟でお話ししており、決して利益重視でお話をするわけではありません。
とはいえ急に言われると不安になるのは当然です。
まずはご自身の歯の状態をしっかり受け止めるところから始めてください。
2.痛くないの?安全なの?
インプラントを検討される上で、何をネックに感じられるでしょうか?
インプラントを検討される患者様で最も多いネックが
痛そう
安全性の不安
オペへの恐怖
といったもの。
費用よりも、むしろ不安や恐怖の方が強いことがよくわかります。
それらを解決するのが「サージカルガイド」。
サージカルガイドを使用することで、痛みの原因となる切開の大きさを最低限で済ませられるようになりました。
また、綿密なシミュレーションを行った上で作製しますので、より正確に、より安全にインプラントの埋入が可能となります。
サージカルガイドって??

インプラントオペの際に用いるマウスピースのような形の装置で、人工歯根を安全かつ正確に埋め込むのに役立ちます。
サージカルガイドには人工歯根を埋め込む適切な位置・角度・深さが記録されており、手術当日はそのガイドに従って、専用のドリルを用いて埋入します。
サージカルガイドを使用しない場合:
経験や技術のみに頼ることになります。
埋入ポジションも完全とは言えませんので、誤差が出る可能性があります。
サージカルガイドを使用した場合:
埋入ポジションはもちろん向きや深さに至るまで、全てシミュレーションを行っています。
そのため、より確実に、そして小さい穴でインプラントを埋入することができるのです。
日本人に最も合った
インプラントを使用
当院が扱うインプラントはオステムインプラント。
3大インプラントメーカー(ストローマン・ノーベルバイオケア、アストラ)と比べると後発ですが、その分それらの良いところを集めたインプラントです。
後発にも関わらず世界シェアは何と3位、アジア太平洋地域では圧倒的1位を誇ります。

それもそのはず、オステムインプラントはアジア人の骨格に合うように設計開発された、アジア人のためのインプラントなのです。
3大インプラントの長所を活かし、さらにアジア人に合わせて造られたインプラントのため、現存する中で最も日本人に合うと言えるでしょう。
長く使うものだからこそ、本当に合ったものを提供します。
3.インプラントは
いつまで保つの?
こちらもよくご質問をいただきます。
高額なものですから、ずっと使えて欲しいですよね。
少しずるい答えになってしまうかもしれませんが、答えは
ご自身次第
と言えるかと思います。
車で考えると分かりやすいですね。
どんな高級車も、普段から点検を怠り、雑な運転をしているとどんどん壊れていきます。
ご存知の通り、天然の歯もケアを怠るとダメになります。むしろ、痛みを感じず違和感にも気づけないインプラントの方が、天然の歯以上に気をつけなければいけないと言えます。
逆に、しっかりとケアをしていれば残存期間は伸びます。
一般的に10〜15年以上は保つものですが、それ以上になるかそれ以下になるかはあなた次第なのです。
とはいえ、何の保証もないのは不安かと思います。
当院の場合、埋入させていただいたインプラントには全て3年間の院内完全保証を設けております。

院内保証について
インプラント体はもちろん、上部構造(被せ物のこと)の破損に関しましても、3年以内でありましたら何回でも完全保証させていただきます。
またオプションの外部延長保証に加入いただきますと、+7年間の保証をつけることもできます。
延長保証は完全保証ではありませんが、インプラント1本あたり30万円分までの保証が可能です。(30万円を超える費用に関しては患者様負担)
最大で10年間の保証となりますので、不安な方でもご安心いただけます。


余談ですが、この外部延長保証はどこの医院でも導入できるものではありません。
技術が未熟だと、保証会社からしても保証頻度が上がってしまうため敬遠されてしまいます。
そのため、この延長保証を扱えるのは厳しい審査をクリアした医院のみとなっており、技術や経験に対しての一つの基準となり得るかと思います。

外部延長保証サービス「ガイドデント」

外部延長保証サービス「ガイドデント」
4.どこでやっても
同じじゃないの?
「治療はどこも同じだろうから値段が安いところで」
と安易に決められるのは得策ではありません。
歯科医師にもやはり、得手不得手があります。
患者様がそこを知ることは正直なところ難しいのですが、ある程度の指標もあります。
それは症例です。

症例数も一つの指標かもしれませんが、私が重きを置いているのは症例内容です。
人それぞれ状態は違いますので当たり前ですが、誰でもできる簡単なケースもあれば、お断りされるような難しいケースもあります。
簡単なケースをたくさんやるよりも、難しいケース1件の方が遥かに技術力が問われます。
インプラント治療は「噛み合わせ」「審美」の両方が求められる治療ですが、部位によってさらにその難易度が大きく変わります。
当院の症例を紹介します
こちらの方、実は1本だけインプラントをしています。
さて、一体どの歯がインプラントなのか
わかりますでしょうか?


右上1番目の歯でした!

一般的に、インプラント治療は奥歯よりも審美に直結する前歯の方が難易度が高く、また、骨の厚い下顎よりも骨の薄い上顎の方が難易度は高いとされています。
そのため、これらのケースの場合、ドクターによってはインプラント自体をお断りすることもあります。
きむら歯科では、
こういった特に難しいとされる
「上顎の前歯」の
症例もとにかく豊富です!
その他、難易度の高い骨造成(土台となる骨をつくる)をした症例もたくさんあります。
他院ではできなかったケースもありますので、ご安心ください!
症例1 欠損がある状態で
お越しいただいた方
レントゲンは硬いものほど白く映ります。
黒く映っているのは密度が低い、つまり骨がないということです。
このままではインプラントが難しい状態であり、明らかに骨造成が必要でした。


上の写真と比較しても白くなっていることがわかります。
ソケットリフトという上顎の臼歯部に対して骨造成を行う特殊な治療にて、無事にインプラントの埋入に成功しています。

症例2 抜歯が必要だった方
歯根の状態が悪いと、どんどん骨は溶けていきます。
一見、骨があるように見えるかもしれませんが・・・


抜歯をするとわかりやすいですね。
黒く映っている、つまり骨がないことがわかります


こちらの症例もソケットリフトを行い、無事にインプラントの埋入が完了しました。
予後も問題ありません。

症例紹介
たった1本の欠損。
放置していたら
どうなる?
・入れ歯にしたけど結局使っていない
・ブリッジの為に健康な歯を削りたくない
・歯がなくなった時から何もせず放置してしまっている
たった1本だから放っておいても大丈夫。
そう思われている方が少なからずいらっしゃいます。
では、そのまま何もしないとどうなるのでしょうか?

結論から申し上げますと、咬合崩壊(噛み合わせが崩れ手遅れになる)の可能性が高まります。
歯は、1本でもなくなると大きく噛み合わせのバランスを崩し、他の歯の負担を増やします。
負担が増えた歯はいつしかオーバーワークとなり、歯根破折(歯が割れること)や根尖病変(歯の根っこの先に病原菌がたまること)を経て、抜歯となります。
奥歯の欠損はたった1本でも総入れ歯の始まりとも言われるくらい、極めて危険な状態なんです。
咬合崩壊の始まりパターン
パターン1.噛み合わせの為の
対合の歯(上下の歯)の問題
レントゲン写真の左右を見比べてください。
向かって右の方が明らかに上の歯が下がってきているのがわかるかと思います。
歯というのは噛み合うことで正しい位置をキープしています。
下の歯の欠損を放置していると、どんどん上の歯が下がってきてしまい、噛み合わせが崩れるだけでなく最悪の場合は骨格にまで影響します。

パターン2.支える隣の歯の
欠損により傾斜する問題
歯は各々役目が違い、全ての歯が支え合っています。
それが28本全ての歯が必要という理由の一つですね。
その為、欠損があるとこの写真のように傾斜してしまいます。
このまま放置していても元に戻ることはなく、どんどん噛み合わせが崩れていきます。
このように傾斜してしまうとスペースが足りないため、欠損を補いたくてもまずは傾斜を戻すことからしなければいけません。
矯正治療など、大掛かりな治療が必要になりますので、費用も期間も大幅に増えてしまいます。

パターン3.奥歯の噛み合わせが
不完全で前歯に負担がかかる問題
奥歯で噛む力は自身の体重と同等以上と言われています。
単純に50kg以上の力が奥歯にかかる訳ですが、ではその奥歯がなければ一体どうなるのでしょうか?
奥歯で噛めない分、前歯にその力がかかるようになるのですが、知っての通り、前歯は奥歯よりも薄く弱い歯です。
写真をよく見ると、奥歯がありません。
奥歯の負担が前歯にかかり、削れ、割れ、いずれ抜歯となります。

パターン4.見えないところで
抜歯に近づく問題
欠損があり他の歯への負担が増えると、小さなヒビであったり補綴物(被せ物や詰め物)の隙間から病原菌が入り込み、歯の根っこの先に溜まっていきます。
これを根尖病変と言い、根管治療が難しい状況まで悪化するともはや抜歯しか手立てがありません。
このレントゲン写真の向かって左下の歯は、大きなダメージを抱えています。
向かって右の奥歯がなく左でしか噛めず、しかも左も奥歯が1本喪失しているため、たった1本の奥歯で噛んでいることになります。
目に見えないところでも着々と歯はダメージを受けていくのです。

パターン5.骨が痩せてくる問題
左右を比べていただくと、向かって右の方が骨の厚みが薄いことがわかるかと思います。
「噛む」刺激がなくなることで、骨はどんどん痩せてしまいます。
単純に骨がなくなるわけですから、良い影響がある訳がありません。
数年後にいざ治療をしたくても、骨造成で費用や期間がかかったり、最悪の場合は治療自体ができなくなることもあるのです。

お早めのご相談を
多くの場合は、以上のことがいくつか並行して起こり、どんどん口腔内は崩れていきます。
一度崩れだすと早いのが特徴です。
ここまできますと、いざ治療となっても欠損部位のインプラントだけでは難しく、全体の治療が必要なケースがほとんどとなります。
お察しの通り、その場合は費用も期間も大幅にかかり、かなり覚悟が必要になります。

「たった1本歯がないだけ」とお思いかもしれませんが、間違いなくその1本の放置が咬合崩壊の始まりです。
最初からボロボロの方はいないのです。
「ボロボロになって何も食べられなくなっても別に構わない」という方はいらっしゃらないでしょう。
私たちからしましても、1本で済んだところを、放置により全体的に治していかなければいけないというのは非常に心が痛みます。
少しでも長く健康でいる為にも、手遅れになる前にその1本の価値を理解していただきたいと思います。
費用は??
インプラント
(土台・埋入費用込み) |
250,000円(税別) |
---|---|
上部構造(被せ物)
|
140,000円(税別) |
サージカルガイド
|
30,000円(税別) |
歯肉移植
|
100,000円(税別) |
骨造成
|
30,000円(税別)〜 200,000円(税別) |
ソケットプリザベーション
(抜歯時、骨が 吸収されるのを防ぐ処置) |
30,000円(税別)〜 50,000円(税別) |
ソケットリフト
(上顎の臼歯部の骨が 少し足りない場合に行う処置) |
100,000円(税別)〜 150,000円(税別) |
サイナスリフト
(上顎の臼歯部の骨が著しく足りない場合に行う処置) |
200,000円(税別)〜 250,000円(税別) |
ガイドデント延長保証
|
30,000円(税別)/1歯 |
当院の場合、
サージカルガイドや延長保証を
入れても50万円前後で
収まることがほとんどです。
ケース①臼歯1本で骨がある場合
- インプラント
- :250,000円(税別)
- 上部構造
- :140,000円(税別)
- サージカルガイド
- :30,000円(税別)
- 延長保証
- :30,000円(税別)
合計:450,000円
(税込495,000円)
ケース②前歯1本で骨造成が必要な場合
- インプラント
- :250,000円(税別)
- 上部構造
- :140,000円(税別)
- 骨造成
- :50,000円(税別)
- サージカルガイド
- :30,000円(税別)
- 延長保証
- :30,000円(税別)
合計:500,000円
(税込550,000円)
支払い方法
お支払いは現金払いの他にクレジットカード払い、デンタルローンに対応しております。
クレジットカード

各種クレジットカードでのお支払いに対応しております。
デンタルローン
治療費用を分割払いができるデンタルローンを使用することが可能です。
デンタルローンのお支払い例
上記のケース①
(税込495,000円)の場合
※金利3.5%
支払回数12回(1年)
42,000円×11回
※初回のみ42,454円
支払回数24回(2年)
21,300円×23回
※初回のみ23,365円
支払回数36回(3年)
14,500円×23回
※初回のみ14,675円
上記はあくまで目安となりますので詳しい返済計画はローン会社にてご確認ください。
ボーナス併用もOK!
ライフスタイルに合わせて
お申し込みいただけます!
インプラント治療は
医療費控除対象となる
治療方法です!
歯の自由診療は高価な材料を使用することが多いため、保険が適用される治療よりも高額になりがちですが、自由診療であっても機能面に直結する治療は医療費控除の対象となるケースが多いです。
医療費控除とは、自分自身や生計を一にする家族が一定額以上の医療費を年間で支払った場合に納めた税金の一部が戻ってくる制度で、確定申告すれば翌年6月からの住民税の減額、また還付金を受け取ることができます。
医療費控除の対象額は年間200万円となり、かなりの恩恵が期待できます。
当院ではどのくらいの恩恵があるか分かりかねますので、手続き含め詳しくは管轄の税務署や市役所の税務課へご確認ください。
個別無料相談承ります!
患者様はどのようなインプラントを求めているのでしょうか?
否、患者様はインプラントを求めているわけではありません。
患者様が求めているのは「見た目」であったり「噛むこと」であったり。
インプラントは目的ではなく手段の一つでしかなく、ここを履き違えてはいけないと考えております。
インプラントは確かに素晴らしい治療法ではありますが、そのメリットやデメリットの全てをなかなか理解することは難しいでしょう。
果たしてあなたの口腔内に本当にインプラントは必要なのか?

必要なのであればどのようにするのか?
そのイメージを少しでも持っていただけるようにするにはどうしたらいいのか考え、1ヶ月10名様限定で個別無料相談を実施することにいたしました。
※詳細をお伝えするために資料が必要となりますので、別途保険診療内(3,000〜4,000円程度)での検査を行います。
相談料自体は1円もいただいておりませんのでご安心ください。
例えばこんな方が
お越しになっています
例えばこんな方がお越しになっています
- 本当に抜歯が必要なのか診断してほしい
- 他院で抜歯になったがそこではインプラントはできないと言われた
- 年齢的に厳しいのではないかと思っていた
- 少しでも実績のある先生に診てほしい
- 検討したがどうしても恐怖心があってできなかった
- 痛いのが無理で、敬遠してきた
専門のカウンセラーが
担当いたします
個別無料相談は専門の歯科カウンセラーが担当いたします。
今まで述べ5,000人を超える患者様のカウンセリングを担当した寄り添いのスペシャリストですので、公平な立場からお話をいたします。
きっとあなたの不安の解消の一助になるかと思います。
ドクターには聞きづらい、言いづらいことも遠慮なく仰ってくださいね!
毎週:金曜日
隔週:月・火曜日
週2回実施中!

カウンセラー対応可能日
上記以外でも、無料相談自体は承っております!
その場合、カウンセリングは院長が行いますのでご安心ください。
