ortho-kids小児矯正
小児矯正の目的
小児矯正は、子どものための矯正治療で、永久歯が生え揃う前や、生え揃ってすぐのタイミングで行う治療です。小児矯正の目的は、大人の矯正のように歯並びをキレイに整えることではありません。最も重視するのは、顎の大きさや位置の成長バランスを整えることで、「将来の正しい歯並びや噛み合わせの基礎づくり」をすることが、小児矯正治療の大きな目的となります。
顎の大きさや
位置がズレていると…
顎が小さいと歯が生えてくるスペースが足りずに歯並びがガタガタになり、上下の顎の大きさや位置がずれていると受け口や上顎前突(出っ歯)へと進んでいきます。このように「顎の成長」と「歯並びの歪み」には深い関係性があり、歯が生え揃う土台となる顎のバランスに問題があると、生えてくる永久歯が歪んだ方向へと誘導されてしまうのです。
お子さんの未来の
お口の基礎づくり
小児矯正を行うことで顎の成長を正常な方向へ導き、永久歯を正しい位置に誘導することができれば、大人になってからの矯正期間の短縮や、抜歯のリスクを抑えることにつながります。小児矯正は将来の健康的なお口の環境づくりに、大きな意味のある治療です。
当院では、それぞれのお口の状態や発育段階に合わせた幅広い治療に対応することが可能です。お子さんの歯並びや噛み合わせで気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
小児矯正の
時期と特徴
- 1期治療(骨格矯正)
対象:4~12歳頃
将来の正しい歯並びや噛み合わせのために、顎の骨格のバランスを整える治療となります。成長期にある子どもだからこそ効果が得られます。可撤式(取り外しができるタイプ)もしくは固定式の矯正装置を用いて顎の成長を補い、永久歯が正常に生えてくるためのスペースを作ることで、出っ歯や受け口の予防につながります。 - 2期治療(歯列矯正)
対象:12〜歳頃
1期治療に顎の骨のバランスや大きさを整えることで、永久歯が正常に生え揃う土台を作れるため、2期治療が必要ないケースもあります。1期治療での効果があまり得られなかった場合でも、2期治療においては部分的な矯正治療で済むケースもあります。不正な生え方をしそうな永久歯でも、顎の成長が止まった段階で治療を始めた方が効果的な場合もありますので、それぞれの症状に応じた治療プランで進めてまいります。
小児矯正で
扱う装置
小児矯正で用いる装置には、患者様ご自身で取り外しができる可撤(かてつ)式装置と、医院で取り外しや調整を行う固定式装置があります。当院ではお子さまの年齢や症状に合わせ、最適な装置での治療をご提供します。
可撤式装置
床矯正
顎が小さいことが原因で歯並びが悪化してしまった場合に、歯列を広げるための装置です。この装置をつけて歯列の幅を徐々に広げていくことで、歯が正常に生え揃うスペースを作っていきます。1週間に1回程度の頻度で装置のネジを回して調整を行い、また装着時間が長いほど効果が出やすくなります。
機能的矯正装置
出っ歯の矯正に用いる装置です。こちらも装着時間が長いほど効果が出やすくなりますので、基本的には学校から帰宅した後から翌朝の登校前まで装着します。外出しない休日などは、長めに装着するとより効果的です。
固定式装置
マルチブラケット装置
主に2期治療で使用される装置です。ブラケットという装置を歯1本ずつに取りつけることで歯並びを整えていきます。小学生の場合は、永久歯の前歯だけ装着するなど、部分的に用いることが多くなります
急速拡大装置
上顎の歯列を広げて歯並びを整えていくための装置です。装置の調整ネジを回して900g~数kgの力をかけることで歯列の幅を広げていき、歯が正常に並ぶためのスペースをつくっていきます。マルチブラケット装置と比べ、歯を移動できる速度がはやく短期間で効果が得られます。