ご予約・お問い合わせ

大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町 8-8-15
ディカビーネ1F西側

24時間いつでも受付

WEB予約

初診限定

空きがない場合はお電話ください

お知らせ

【むし歯のメカニズムって⁉️】

【むし歯のメカニズムって⁉️】

こんにちは、きむら歯科 院長の木村です🤗
今回は「虫歯のメカニズム」について、お話しします

虫歯になったら歯医者へ行く。
これは誰もがわかっていることだと思います。
ではそもそも虫歯とは何なのか❓
どうやって虫歯になるのか❓
どうやって治療をしているのか❓
例えばお子さんから聞かれた時、あなたは説明できますか❓❓🧐

虫歯菌は「糖が栄養」です。そのため、糖分の高いものばかり飲食すると、活発になります。
栄養を摂取した虫歯菌は代わりに「酸」を出します。
蚊を思い浮かべてください。血を吸った後、痒くなる成分を注入しますよね?あれと同じです。
虫歯菌の出す「酸」は強力で、人体の中で最も硬いとされるエナメル質(歯の表面のバリヤー)をも溶かしてしまいます。
これを「脱灰(だっかい)」と言います。

この脱灰がいわゆる虫歯の始まりです。
歯磨きでとれるのはあくまでも汚れまで、症状まではとれません。
汚れは菌の棲みつく場所ですので、棲みつく前に除去ができれば虫歯予防として効果的です。
しかし、一旦脱灰が進むと簡単には止められません。
では歯医者で治療するしかないのか…?
いえいえ、削る前にまだできることもちゃんとあります!

<再石灰化>
フッ素が歯に良いと聞いたことはありませんか?
簡単に言えば、フッ素はエナメル質の修復を促進させます。
つまり、溶けたバリヤーの復活ですね‼️
これを「再石灰化(さいせっかいか)」と言います!

実はこの脱灰と再石灰化は、常に綱引きをしている状態なんです‼️
脱灰が強くなると虫歯が進行し、再石灰化が勝てば進行を止められます。
普段からフッ素濃度の高い歯磨き粉を使用したり、歯科医院での定期的なフッ素塗布が推奨されます✨

<まとめ>
①菌は汚れに棲みつく
②菌が栄養である「糖」を摂取すると歯をも溶かす酸を出す
③歯が溶けることを脱灰という
④脱灰を止めることを再石灰化 という
⑤脱灰と再石灰化は微妙なバランスで綱引きをしている

いかがでしょうか?
「以前に治療したのにまた虫歯になった」という経験はございませんか?
一度治療をした歯でも、脱灰の条件がそろえばもちろん再発します。
そのため、歯磨きで綺麗に汚れを落とす、定期的に歯科医院に通うなど、予防の意識を持つことが大切です☺️

〜・〜・〜・〜 きむら歯科 〜・〜・〜・〜
🌱JR堺市駅から徒歩30秒
🌱最安値級の格安歯列矯正が大人気
🌱ガチャ歯・口ゴボ・受け口など実績豊富
🌱提携駐車場あり
🌱お母さんも安心!チェアサイドにキッズルーム
🌱忙しいサラリーマンも通いやすい土日診療
🌱院内バリアフリー

📞072-226-0022
📍大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町8-8-15

↓公式インスタグラム↓